NIPTを希望する妊婦さんへ
昭和大学病院は、日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会※1によって認証された「NIPTを実施する医療機関(基幹施設)」であり、同運営委員会が提示している指針
※2に基づいてNIPTを実施しています。当院でNIPT受検をご検討の際には下記を必ずご確認ください。
下記HPもご参照ください。
日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会 https://jams-prenatal.jp/
1)NIPTの対象疾患※2
21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー
2) NIPT受検が選択肢となる妊婦※2
- 高年妊娠
- 母体血清マーカー検査で、胎児が染色体数的異常*を有する可能性が指摘されている
- 両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有しており、胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能性が示唆されている
- 胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常*を有する可能性が示唆されている
ただし、対象疾患の発生頻度によらず、適切な遺伝カウンセリングを実施しても胎児の染色体数的異常*に対する不安が解消されない妊婦については、十分な情報提供や支援を行った上で検査に関する本人の意思決定が尊重されます。
*21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー
3)NIPT受検を目的とした遺伝カウンセリング外来の予約方法
当院での分娩予約をお取りの方と当院での分娩予約のない方(当院でNIPT受検のみ検討されたい方)では予約方法が異なります。ご自身の状況に合わせて、遺伝カウンセリングの予約をお取りください。
なお、当院での分娩予約のない方は、当院での遺伝カウンセリング受診において専用の診療情報提供書が必要です。詳しくは、専用予約サイトに掲載しておりますので、必ず確認ください。
4)注意点 ほか
三胎(三つ子)、あるいはそれ以上の多胎妊娠では、NIPTは実施できません。また、超音波検査によって胎児に明らかな形態異常が認められている、夫婦のどちらかが均衡型相互転座保因者であるなど、NIPT以外の出生前検査を検討されたい場合は、NIPT受検を目的とした遺伝カウンセリング外来では対応していません。まずは、かかりつけ医(妊婦健診を行っている病院)から当院の医療連携室を通じて当院産婦人科外来受診をご検討ください。
参考
※1 日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会 https://jams-prenatal.jp/
※2 「NIPT等の出生前検査に関する情報提供および施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針」