研究内容
研究は進歩の礎
自由な発想で夢のある研究テーマを居職員自ら考え選び、臨床研究・基礎研究を問わず明確な臨床目標を掲げ、
研究活動にも非常に活発に取り組んでいます。
学会報告義務および臨床データの取り扱いについて
当施設における本治療においては日本産科婦人科学会への報告義務があり、あなたの受ける治療を含め、当施設における治療成績および治療内容等を報告します。
また、その治療内容および成績を学会発表や論文等で使用することがあります。
その際、個人情報は厳重に保護されて いますので、個人を特定できるような内容が公表および掲載されることはありません。
研究について
昭和大学医学部産婦人科学講座は、昭和3年に本学の前身である「昭和医学専門学校」が設立されて以来、90年近くの歴史を刻んできました。学祖上條秀介先生の「国民の健康に親身になって尽くせる臨床医家を養成する」という理念に従い、最初は良き臨床家を育成する教育の場、優れた医療を行う臨床の場として発展しました。そして大学が「昭和医科大学」「昭和大学」と発展するに従い、優れた臨床を行うために必要な最先端の医学研究も盛んに行われるようになりました。
中山徹也教授時代にはステロイド代謝研究を主に行い、矢内原巧教授時代にはステロイド代謝を中心にして、腫瘍、周産期、不妊、女性医学すべての領域の研究が発展しました。
岡井崇教授時代には、超音波診断を中心とする臨床研究が発展を遂げ、基礎と臨床の融合が大きく飛躍しました。特に、集束超音波(HIFU)によるトラップシークエンスの胎内治療は世界初の快挙であり、マスコミにも大きく取り上げられました。日本産科婦人科学会学術総会のシンポジストを毎年のように輩出するようになったのも岡井教授時代からです。
現在は関沢明彦教授のもと、母体血中の核酸を用いた胎児診断の基礎研究で成果を上げています。また、産婦人科領域全般に渡って、精力的に研究が進められています。
科学研究費助成を受けている研究の紹介
競争的研究資金獲得数(文科省科研費・厚労省科研費など)
令和3年度採択研究:文部科学省科学研究費
種別 | 氏名 | 研究タイトル |
基盤C | 関沢 明彦 | 常位胎盤早期剥離の発症機序に関する研究:子宮内細菌叢の観点から |
市塚 清健 | 胎児治療に向けた次世代型HIFUトランスデューサを用いた治療プロトコルの開発 | |
大槻 克文 | ラクトフェリンによる難治性細菌性腟炎改善効果および早産予防効果の検証 | |
小出 馨子 | 母体血漿中DNA/RNAを用いた妊娠高血圧症候群の予知法の開発 | |
小貫 麻美子 | HPVワクチンの有効性:ブレイクスルー症例の解析 | |
小松 玲奈 | 深層学習を用いた総肺静脈還流異常症の超音波画像診断支援技術の開発 | |
竹中 慎 | 術者鉗子もしくは手術工程に連動する子宮マニピュレーターロボットの開発 | |
若手B | 川嶋 章弘 | 妊娠高血圧腎症のメカニズムの解析:妊娠初期の胎盤のエピゲノム異常の解明 |
徳中 真由美 | 妊娠高血圧腎症の発症予知方法確立および低用量アスピリン内服による発症予防効果検証 | |
廣瀬 祐輔 | HPV18型のウイルスゲノム解析:臨床応用への検討 |
令和3年度採択研究( AMED・厚労省科研費など)
◆AMED 感染症実用化研究事業 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
研究代表:松本 光司「思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16/18陽性割合の推移に関する疫学研究」
◆厚生労働行政推進調査事業費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業)
研究代表:白土 なほ子「出生前検査に関する妊産婦等の意識調査や支援体制構築のための研究」
研究分担:関沢 明彦「出生前診断の提供等に係る体制の構築に関する研究(研究代表者:小西郁生)」
事例集の詳細はこちら
◆厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)
研究分担:関沢 明彦「HTLV-1母子感染対策および支援体制の課題の検討と対策に関する研究(研究代表者:内丸 薫)」
◆2020年度 成育医療研究開発費
研究分担:関沢 明彦「無侵襲的胎児RHDジェノタイピング技術を遺伝学的検査として確立するための精度評価(研究代表者:中林一彦)」
学会発表・論文・留学実績
学会発表・講演
主要な産婦人科関連学会での発表と講演数の推移は以下の通りです。
300例を超える発表数を維持しています。
また、日本産科婦人科学会学術講演会で多くのシンポジストを輩出しています。
氏名 | 年度 | 学術集会 | タイトル |
関沢 明彦 | 2003年 | 55 | 妊娠中毒症における絨毛傷害の証明とその機序の遺伝子学的解明 |
市塚 清健 | 2007年 | 59 | 強出力集束超音波(HIFU)を用いた栄養血管閉塞による子宮筋腫の低侵襲治療 |
長谷川潤一 | 2008年 | 60 | 臍帯異常の早期診断とハイリスク群の抽出及び管理に関する研究 |
松岡 隆 | 2009年 | 61 | 胎児異常並びに諸因子の多変量解析に基づく分娩時出血多量の予知に関する研究 |
小出 馨子 | 2013年 | 65 | ヒト初期絨毛遺伝子の変化の着目した妊娠高血圧症候群発症の予知と予防 |
大槻 克文 | 2014年 | 66 | 日産婦データベースを用いた因子解析と多施設共同 RCT に基づく背景別早産予防対策 |
松本 光司 | 2015年 | 67 | CIN進展リスクの新たな指標の探索と子宮頸癌における病態バイオマーカーとしてのHPVタイプ |
仲村 将光 | 2016年 | 68 | 臍帯血流動態の胎児well-beingおよび神経学的予後に与える影響 |
論文・主要掲載誌
【原著・総説・著書】医学進歩の一助となるため、国内外問わず多数の論文を発表しています。
主な海外留学先実績
研究内容
周産期部門
■胎児形態異常の診断と胎児治療
■胎児超音波検査でのAI診断システムの開発(富士通・国立がん研究センター・理化学研究所との共同研究を実施中)
■出生前遺伝学的検査(NIPT、羊水・絨毛検査からの網羅的遺伝子解析、遺伝子検査)
■妊娠高血圧症候群の発症予知と予防についての研究(妊娠高血圧症候群の発症予知と発症予防の国際共同研究FORCAST STUDYに参加中)
■胎児発育不全の病態分類の研究
■不育症と母体の免疫機能に関する研究
婦人科部門
■AMED新興・再興感染症事業「思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16/18陽性割合の推移に関する疫学研究」(研究代表:本学 松本光司教授)
■ 子宮頸がん関連ヒトパピローマウイルス (HPV) のゲノム解析 (国立感染症研究所・慶應義塾大学・筑波大学との共同研究)
■婦人科悪性腫瘍におけるゲノム解析研究 (国立がん研究センターとの共同研究)
■AIを用いたコルポスコピー研究 (東京大学・埼玉県立がんセンター・カシオ計算機との共同研究)
■子宮体癌IB-III期に対するロボット支援傍大動脈リンパ節郭清
■子宮悪性腫瘍手術におけるセンチネルリンパ節生検
■子宮移植に関する研究 (当院外科学講座/腎移植センターとの共同研究)
■大規模婦人科手術データベースの構築 (国立がん研究センターとの共同研究)
■人工知能を用いた内視鏡リアルタイム情報支援システムの構築 (国立がん研究センター、株式会社Jmeesとの共同研究)
■子宮マニピュレーターロボットの開発 (国立がん研究センター、朝日サージカルロボティクスとの共同研究)
■子宮頸がん患者血液中のセルフリーHPV DNA検出
■先進医療B「内視鏡下手術用ロボットを用いた腹腔鏡下広汎子宮全摘術」(現在新規登録終了、追跡中)
■JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)婦人科腫瘍グループ内研究 2022年3月現在:JCOG1203(上皮性卵巣癌の妊孕性温存治療の対象拡大のための非ランダム化検証的試験) , JCOG1412(リンパ節転移リスクを有する子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義に関するランダム化第III相試験), JCOG1402(子宮頸癌術後再発高リスクに対する強度変調放射線治療(IMART)を用いた術後同時化学放射線療法の多施設強度非ランダム化検証的試験)
生殖内分泌部門
■終末糖化産物AGEsと精子機能障害の関係に関する研究(糖尿病内科との共同研究)
■母体の免疫機能と子宮内環境についての研究(味の素との共同研究実施中)
■着床前検査についての臨床研究
女性ヘルスケア部門
■性分化疾患についての臨床研究