松本光司教授のHPV研究がカシオ科学振興財団の令和4年度研究協賛に採択

カテゴリ
NEWS 
タグ
松本光司教授(医学部 産婦人科学講座)の研究課題「子宮頸癌におけるHPV型別病態メカニズムの解明」がカシオ科学振興財団の令和4年度研究協賛 (300万円) に採択されました。

【松本光司教授のコメント】

本研究では、HPV型別の臨床病理像を明らかにし「HPV16型陽性頸癌」、「HPV18型陽性頸癌」、「HPV16/18型陰性頸癌」という疾患概念を確立することを目指しています。感染症を原因とする悪性腫瘍では初めての試みになります。中咽頭癌ではHPV陽性癌と陰性癌では予後が大きく異なるため治療法を変えようとする動きがありますが、同様に子宮頸癌でもHPVタイピングやウイルスゲノム解析の結果によって治療開始前に予後が良好な集団を特定できれば、治療強度の個別化を実現でき、さらにHPV型別に予後が異なるメカニズムを解明できれば分子標的薬などの新しい治療戦略の開発につながることが期待できます。

関連記事

第8回昭和医科大学産婦人科腹腔鏡セミナーが大盛況で終了しました(共催ジョンソン・エンド・ジョンソン)

川嶋章弘講師が第77回日本産科婦人科学会学術集会で、JSOG Congress Encouragement Awardという栄誉ある賞を受賞しました。

長島稔講師が研究分担担当者となっている研究課題が令和6年度日本医療研究開発機構 (AMED)「革新的がん医療実用化研究事業」に採択されました。