松本光司教授の研究課題がAMED「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」に採択されました。

カテゴリ
NEWS 
タグ

 松本光司教授(医学部 産婦人科学講座)の研究課題「思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16/18陽性割合の推移に関する疫学研究」がAMED「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(R4-6年度:予定配分総額7350万円) に採択されました。
 松本光司教授の研究課題は、同AMED新興・再興感染症事業 R1-R3年度 (配分総額 4190万円) にも採択されており、その成果が認められ今回R4-R6年度にも継続して採択されました。

 

【松本光司教授のコメント】
 本研究は、子宮頸がんを予防するヒトパピローマウイルス (HPV) ワクチンの有効性評価を行う多施設共同疫学研究です。これまでの研究成果 (Cancer Sci. 2019;110:3811-20) は、第69回厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会, 2021年10月1日開催) の資料2-1においてHPVワクチンの有効性に関する最新のエビデンスとして引用されています。

 最新の研究成果としては、「HPVワクチンの効果は接種年齢によって大きく異なり、15歳までもしくは初交前に接種すれば非常に強力な予防効果が得られること」(Cancer Sci 2022;113:1428-34)、「ワクチン接種率が高い世代では未接種者にも集団免疫効果が見られること」(Vaccines 2022;10:188) を報告しました。これらの成果はいずれも我が国で初めてのエビデンスです。我が国のHPVワクチン接種プログラムにおいて接種対象年齢の見直しやキャッチアップ接種の効果について提言する重要な成果と評価されています。

 今後は、我が国初の子宮頸がんに対するワクチン効果のエビデンスと発症予防に必要な血清抗体価について報告したいと考えています。

【関連リンク】

第69回厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会, 2021年10月1日開催) の資料2-1

URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/1-2.pdf

発表論文1 (オープンアクセス): Cancer Sci. 2019;110:3811-20.

URL: https://doi.org/10.1111/cas.14212

発表論文2 (オープンアクセス) : Cancer Sci 2022;113:1428-34.

URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cas.15270

発表論文3 (オープンアクセス) : Vaccines 2022;10:188.

URL: https://www.mdpi.com/2076-393X/10/2/188#

 

関連記事

第8回昭和医科大学産婦人科腹腔鏡セミナーが大盛況で終了しました(共催ジョンソン・エンド・ジョンソン)

川嶋章弘講師が第77回日本産科婦人科学会学術集会で、JSOG Congress Encouragement Awardという栄誉ある賞を受賞しました。

長島稔講師が研究分担担当者となっている研究課題が令和6年度日本医療研究開発機構 (AMED)「革新的がん医療実用化研究事業」に採択されました。